ウルトラマラソン始めました

ウルトラマラソンの練習、小道具、レースの紹介を含めて楽しく長い距離を走る情報をシェアします。

0

Amazfit Pace レビュー 3: ランニング時計として/GPSの精度

Amazfit Paceの3日目にして、3回目のレビューです。まだ3日ですが操作性も良くて凄くよくできた時計だと思います。
昨日、今日と少しだけですが、GPSを使用してみました。

スポーツモードでは、「Run」、「Walk」、「Run Indoor」、「Bike」、「Bike Indoor」、「Trail Run」、「Elliptical」から選択できます。まだRunしか試していないので、例えば「Run」と「Walk」がどう違うかはわかりません。一目瞭然、スイム、トライアスロン系はありません。

「Run」を選ぶとGPSの補足から始まります。1回目で40秒程度、その後は10-30秒前後で十分早く、まったくストレスありません。都心の高層ビルの近くでも比較的すみやかにGPSを補足します。GPS補足後スタートボタンを押すと3秒の秒読み後に計測が始まります。レースなんかで使おうと思うとこの3秒、気になる人がいるかもしれません。私は全く気になりませんが^^;
あと、ボタンといっても画面のタッチです。物理ボタンは一つしかないので基本は画面タッチとスワイプでの操作です。ラン中や手袋をはめた状態ではほぼ無理な感じですが、これも途中で操作する必要性はほとんどないので私には無問題^^

ラン時にはこんな画面が表示されます。上部に経過時間、中央左:距離、中央右:ペース、下部:心拍数。また上部の一番上に治作現在時刻も表示されます。私には十分な情報で満足しています。この外面の表示項目は変更可能で、他には平均移動ペース、スピード、平均移動スピード、ケイデンス、カロリーが選択可能。また4分割ではなく、6分割へも変更可能です。

20171117-amazfit-display.jpg


さて、昨夜は都心を少しだけ走りました。ビルが立ち並ぶGPSには非常に厳しい条件。ここである程度精度が出れば、どこでも高い精度が期待できます。比較として、スマホアプリのRunkeeper、Garmin Fenix 2を使用しました。
結果は以下の通り。Amazfit Paceが13.12㎞、Runkeeperが13.46㎞、Gramin Fenix 2が14.78㎞を表示しました。この中でFenix 2は問題外です、こいつGarminのくせに高層ビルに弱い田舎もんなんです。このコースは何十回と走っており、実測で13.2㎞前後だと思っています。Amazfit Paceは十分合格点です。
銀座4丁目あたりでのGPSの履歴を下で比較してみました。上からAmazfit Pace、Runkeeper、Garmin Fenix2です。高層ビルのせいでGPSはぶれてはいますが、それでもAmazfit Paceでしっかりどこの道を走ったかわかる状態。
ちなみに、2回GPSを使用してみて、1回目は1時間半でバッテリー10%減、2回目も1時間35分でバッテリー10%減でした。バッテリーの持ちについては、もう少しロングで走った結果も含めて次回以後にレビューしたいと思います。

20171117-amazfit.jpg

20171117-runkeeper.jpg

20171117-fenix2.jpg


関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

あきのぽん

Author:あきのぽん
昔から運痴と呼ばれ続けて50年余。
あれだけ「走って何が楽しいのかわからん」とバカにしていたその馬鹿にいつの間にかになり、気が付けばウルトラマラソンを走っていました。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

検索フォーム

QRコード

QR