ウルトラマラソン始めました

ウルトラマラソンの練習、小道具、レースの紹介を含めて楽しく長い距離を走る情報をシェアします。

0

Amazfit Pace レビュー1 Xiaomiの新しい時計を買いました

processed-1268.jpg


久々に新しいおもちゃ(ガジェット)の紹介です。今回買ったのはAmazfit Paceという今伸び盛りの中国のスマートフォンメーカー、Xiaomiの時計です。
なぜこれを買ったか? だって安いんだもん。GPS付きのスマートウォッチなのに105ドル、送料込みで12,000円足らず。これで35時間のGPS、心拍測定付き。もちろんフィットネストラッカー、スマートウォッチとしても十分で、睡眠時間、歩数のカウント、各種通知、ウォッチフェースの選択、各種アプリなど盛りだくさん!
特に気になったのが35時間のGPS! ウルトラを走るにはできればGPSは14時間以上もってほしいし、そのためには電池のへたりも考えるとGPS持続時間20時間以上の時計が欲しい。200㎞以上のレースを考えると40時間以上のGPS持続時間が欲しいところですが、これはGPS使用中に充電できるかどうかがキモになります。

20時間以上のGPS時計、心拍計付きというと既存の市場では選択肢は数少ないです。Garmin Fenix 3 HR, Garmin Fenix 5, Garmin FR 935、 Sunto Spartanくらいでしょうか。型落ちの安いのを海外サイトで買っても最低45,000円。Amazfit Paceは12,000円。この価格なら、最悪帰宅ラン時にはめて、日中はスマートウォッチとして、帰宅ラン時のGPSで使えればよいくらいの気持ちで買いました。

このAmazfit Pace、初めて聞く人も多いと思いますが、マイナーなガジェットです。Xiaomiが初めて本気出したスマートウォッチというかフィットネストラッカーとはいえ、FitBitやGarminと違い、日本を含めてのユーザーも少ない状況です。今までのレビューもほぼスマートウォッチとしてのレビューだけです。
昨夜届いたところなので、今後徐々にレビューをしていきます^^

箱は思ったよりしっかりしていておしゃれ。

processed-1265.jpg


付属物は最低限。充電用のアタッチメントはかちっとはまるので、これでGPS使用中に充電できるならラン中の充電でもはずれにくそう。マニュアルは最低限、年寄りには字が小さくて読めません^^;

processed-1267.jpg


手持ちの時計との比較。左からGarmin Fenix 2、 Amazfit Pace、 Pebble Time Round(PTR)
PTRは今はFitBitに買収されてしまったPebbleが出した丸形のスマートウォッチ。これとは別にPebble Timeも持っていますが、毎日の通勤時はいつもPTRをつけています。
明らかに、Fenix 2が馬鹿でかくて、PTRが小さく、Amazfit Paceはその中間。Amazfit Paceの重さが54gですので、FR935の49gに似たサイズ感、明らかにGarmin Fenix、Suunto anbit, Suunto Spartanよりは軽いです。

processed-1271.jpg


Garmin Fenix2と厚さを比べてみました。奥のFenix2が飛び出して見えます。心拍がついてもFenix2の半分くらい。

processed-1273.jpg


とりあえず見た目編でした。次回に続くはずです^^

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

あきのぽん

Author:あきのぽん
昔から運痴と呼ばれ続けて50年余。
あれだけ「走って何が楽しいのかわからん」とバカにしていたその馬鹿にいつの間にかになり、気が付けばウルトラマラソンを走っていました。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村

検索フォーム

QRコード

QR